心電図

絶対読影できるようになる心電図モニター

【コースの特徴】
心電図が苦手な看護師さんたちも多いと思います。まずは、モニター心電図の不整脈である頻脈や徐脈、致死的不整脈などカテゴリー別に分けて学習していきます。臨床現場で遭遇するモニター上の不整脈のほとんどを読影できるようになります。

【学習対象者】
心電図が苦手な方、心電図に興味がある方

【学習時間】

【コース修了したらできるようになる事】

第1回 心電図の基礎
【学習目標】
1.心臓の刺激伝導組織を説明できる。
2.心電図が描かれる升目について説明できる。
3.ハートレートの測定ができる。
4.四肢誘導について説明できる。
5.正常(正常洞調律)の心電図モニターが読影できる。

第2回 心停止の4つの波形をマスターしよう!
1.VF/VTが読影できる。
2.心静止/PEAが読影できる。
3.心停止時の波形による蘇生のアルゴリズムを説明できる。

第3回 心室性不整脈の波形をマスターしよう !
1.VPCが読影できる。
2.VPCショートランが読影できる。
3.多形VPCを読影できる。
4.R on Tを読影できる。
5.緊急性の高い心室性不整脈を判断できる。

第4回 上室性不整脈の波形をマスターしよう !
1.APCを読影できる。
2.Afを読影できる。
3.AFLを読影できる。
4.Af,AFLの治療方針を説明できる。

第5回 頻脈の波形をマスターしよう!
1.PSVTを読影できる。
2.AVNRTとAVRTを説明できる。
3.Pafを読影できる。
4.洞性頻拍を読影できる。
5.頻拍時の治療方針について説明できる。

第6回 徐脈の波形をマスターしよう !
1.Ⅰ度AVブロックを読影できる。
2.Ⅱ度AVブロック(ウエッケンバッハ)を読影できる。
3.Ⅱ度AVブロック(モビッツ2型)を読影できる。
4.完全房室ブロックを読影できる。
5.房室接合部調律を読影できる。
6.洞性徐脈を読影できる。
7.緊急性の高い徐脈を判断できる。
8.緊急性の高い徐脈の治療方針を説明できる。
9.ペーシング波形(VVI)を読影できる。

第7回 ST変化やペーシング波形をマスタ―しよう!
1.ST上昇の波形を読影できる。
2.ST下降の波形を読影できる。
3.ST上昇・下降の波形時の対応について説明できる。

各コースの学習内容をご覧になり、受講したいコースがありましたら下記QRコードよりお申込み下さい。※募集期間とコース開始期間があるコースもありますので、お間違いのないようご確認してからお申込み下さい。

お申込みはこちらまたは下記QRコードよりお申込み下さい。
※携帯電話のメールでご登録される方は受講申込み完了通知およびサイトからのメールが届かないことがあります。サイトからのメールが迷惑メール設定(迷惑メールフォルダを確認)されている場合もありますが、原因が分からず弾かれる事態が確認されております。必ず、携帯以外のgmailやyahooメールアドレスなど通常パソコンで使用するアドレスでお申込み下さい。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr_code.png

心電図検定1級取得者が教える12誘導心電図

【コースの特徴】
ここでは、12誘導心電図の読影と治療方針などについて学習していきます。
簡単な波形変化からも読影が難しいものまで準備してます。モニター心電図だけでは物足りない方はぜひお試しください。

【コース受講前提条件】
※12誘導心電図を学習するためには心電図モニター上の波形を読影できないと、習得が難しい内容になっております。以下の条件が必要です。

①CNLSのモニター心電図を修了した方
②基本的な心電図内容(刺激伝導系・誘導など)とモニター心電図(正常洞調律・VF/VT・心静止/PEA・VPC・VPCショートラン・多形VPC・R on T・APC・Af・AFL・PSVT・.AVNRTとAVRT・Paf・洞性頻拍・Ⅰ度AVブロック・Ⅱ度AVブロック(ウエッケンバッハ)・Ⅱ度AVブロック(モビッツ2型)・完全房室ブロック・房室接合部調律・洞性徐脈・ペーシング波形(VVI)・ST上昇の波形・ST下降の波形)の読影と不整脈の治療方針が説明ができる方

※②の方は前提テストがあり、合格基準を満たせない場合はCNLS主催の”絶対読影できるようになる心電図モニター”を受講していただくことになることをあらかじめご了承下さい。

【学習対象者】
本気で12誘導心電図の読影をできるようになりたい方

【学習時間】

【コース修了したらできるようになる事】

第1回 12誘導心電図読影の基本
【学習目標】

  1. 心電図とパターン認識と見落としのないような読影方法を説明できる。
  2. パターン認識の読影心電図を説明できる。
  3. 正常な12誘導心電図を読影できる。
  4. 心電図波形の陽性波と陰性波が説明できる。
  5. 胸部誘導の位置と心臓の関係について説明できる。
  6. 正常軸、左軸偏位、右軸偏位を説明できる。
  7. 回転異常について説明できる。
  8. 左心房拡大・右房拡大について説明できる。

第2回 上室性不整脈
【学習目標】

  1. 上室性不整脈が判断できる
  2. AT、AFL、af、洞性頻脈、AVNRT、AVRTが鑑別できる
  3. Narrow QRS tachycardiaの鑑別の流れが説明できる
  4. 各不整脈の治療方針が説明できる。

第3回 刺激伝導系の障害

【学習目標】

  1. 刺激伝導系の障害による不整脈を判別することができる。
  2. Ⅲ度房室ブロック、Ⅱ度房室ブロック、Ⅰ度房室ブロック、CRBBB、CLBBBの鑑別ができる。
  3. 各調律の特徴について説明できる。
  4. 治療が必要な不整脈において、その方針を説明できる。

第4回 心筋梗塞

【学習目標】

  1. 心筋梗塞を判別することができる
  2. それぞれの梗塞部位、責任病変(冠動脈)の鑑別ができる。
  3. 心筋梗塞発症後の時間経過による波形変化について説明できる。
  4. 心筋梗塞の治療を説明できる。

第5回 心室性不整脈

【学習目標】

  1. 心室性不整脈を判断することができる。
  2. 心室性期外収縮を鑑別できる。
  3. 心室頻拍のおおまかな起源を鑑別できる。
  4. 心室頻拍を強く示唆する所見について説明できる。
  5. 心室頻拍の治療方針について説明できる。

各コースの学習内容をご覧になり、受講したいコースがありましたら下記QRコードよりお申込み下さい。※募集期間とコース開始期間があるコースもありますので、お間違いのないようご確認してからお申込み下さい。

お申込みはこちらまたは下記QRコードよりお申込み下さい。
※携帯電話のメールでご登録される方は受講申込み完了通知およびサイトからのメールが届かないことがあります。サイトからのメールが迷惑メール設定(迷惑メールフォルダを確認)されている場合もありますが、原因が分からず弾かれる事態が確認されております。必ず、携帯以外のgmailやyahooメールアドレスなど通常パソコンで使用するアドレスでお申込み下さい。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr_code.png

ご不明な点等ございましたら遠慮なくお問い合わせよりご連絡下さい。

タイトルとURLをコピーしました